Alright -オールライト-

AIがいれば全部大丈夫!営業・マーケ向けAIメディア

Alright -オールライト-

AIがいれば全部大丈夫!営業・マーケ向けAIメディア

Alright -オールライト-

AIがいれば全部大丈夫!営業・マーケ向けAIメディア

営業を強くする「ファクトファインディング」AIで証拠に基づく提案を実現

schedule
投稿日:
update
更新日:
schedule
投稿:
update
更新:

1. 今こそ営業の現場に「ファクト」を

営業の現場では、顧客の言葉を信じて提案を組み立てることがよくあります。

たとえば、こんな会話を思い出してください。

  • 顧客:「価格が高いのがネックですね」
  • 営業:「では、割引を検討します」

一見、筋が通っているように見えます。

しかし実際の利用ログを確認すると「そもそもその機能をほとんど使っていなかった」という事実が出てきた…

そんな経験はないでしょうか。

顧客が口にする理由は本音とは限らないのです。

人は建前を話しますし、気づいていないニーズもあります。

言葉だけを頼りにして提案を組み立てると、「響かない資料」「ずれた施策」になりがちです。

ここで必要になるのが、ファクト(事実)です。

実際の行動データや過去の購買履歴、問い合わせ記録といった裏付け情報を押さえることで、提案は説得力を増し、再現性も高まります。

📌 例:言行ギャップの整理イメージ

顧客発言実データギャップ提案示唆
「コストが高い」使っていない機能が多い認識と実態のずれ利用サポート提案、料金見直し
「導入検討中」既に他社製品を試用中発言と行動の不一致競合比較資料を提示
「在庫管理を効率化したい」実際の課題は受発注処理の遅れ表現のズレワークフロー改善案の提案

つまり、「顧客の言葉」だけでなく「顧客の行動」を重ね合わせることで初めて真に響く提案ができます。

ファクトを持たない営業は「説得力が弱い」ままですが、ファクトを押さえた営業は「客観的で信頼できる提案者」として認識されます。

2. ファクトファインディングの基礎整理

ファクトファインディング」という言葉を耳にすると、「データを集めること」=「ファクトファインディング」と誤解しがちです。

しかし実際は、もっと広い意味を持っています。

📌 ファクトファインディングの定義

営業活動におけるファクトファインディングとは、意思決定に必要な事実情報を収集し、それを検証・整理するプロセスのことです。

つまり「集める」だけでは不十分。

集めた情報を「確かにそうなのか?」と確認し、解釈と混ざらないように「整理」して初めてファクトになります。

📌 他の思考法との関係性

営業思想シリーズで扱ってきた思考法を振り返ると、その役割の違いが分かりやすいです。

  • クリティカルシンキング:本当にそうなのか?と前提を疑う
  • ロジカルシンキング:だから何か?と筋を通す
  • 仮説思考:まずどちらか?と方向性を仮置きする
  • ファクトファインディング:それらを裏付ける証拠を揃える

言い換えれば、クリティカル・ロジカル・仮説が思考の型であるのに対し、ファクトはその思考を地に足のついたものに変える材料です。

📌 整理イメージ(思考法とファクトの関係)

思考法主な問い成果物失敗パターンファクトの役割
クリティカル本当にそうか?再定義思い込み強化反証・根拠提示
ロジカルだから何か?構造化論理の飛躍根拠で補強
仮説思考まずどちら?方針誤った方向性当たり外れの検証
ファクトそれを裏付ける根拠は?証拠リストデータ収集止まり証拠の整理・検証

📌 よくある誤解と本来の意味

ファクトファインディングは「ただ集める」ことではなく、「証拠化」までを含みます。

誤解されやすい理解本来のファクトファインディング
商談後に顧客の発言をメモする発言を「事実/推測/感情」に分け、検証可能な形で整理する
数字の資料を集めてフォルダに格納する数字の出典や条件を明記し、他データと突き合わせて矛盾がないか確認する
アンケート結果を提示するアンケート結果と購買行動を照合し、言行のギャップを発見する
競合情報をスクラップする情報源・取得日を添えて表に整理し、提案根拠として活用できる状態にする

営業の現場でありがちなのが、「ヒアリングメモはあるけど整理されていない」「数字はあるけど誰も検証していない」といった状態です。

ファクトファインディングは、この属人的・散逸的な情報を証拠化する作業。

ここを意識できるかどうかで、提案の説得力は大きく変わってきます。

3. ファクトの質を見極める3つの軸

どれだけファクトを集めても、すべてが同じ価値を持つわけではありません。

「信頼できる事実」なのか、「状況を補足する情報」なのかを区別しないと、せっかくのデータが誤った判断につながってしまいます。

そこで営業が押さえておきたいのが、ファクトの質を判断する3つの軸です。

1. 一次情報か、二次情報か

  • 一次情報:顧客本人の発言、利用ログ、実際の購買データなど
  • 二次情報:ニュース記事、調査レポート、社内伝聞など

👉 ポイント

営業の場では、一次情報がもっとも説得力を持ちます。

二次情報も補助的に役立ちますが、根拠に据える際は出典や条件の明示が不可欠です。

2. 定量情報か、定性情報か

  • 定量情報:売上、利用頻度、契約数、アクセスログなどの数値データ
  • 定性情報:顧客の声、感情、印象、観察した行動など

👉 ポイント

定量は「動かぬ証拠」になりやすく、定性は「背景や文脈」を補足します。

両方を突き合わせることで、提案の厚みが増します。

3. 主観か、客観か

  • 主観情報:顧客本人の意見や感情、担当営業の所感
  • 客観情報:第三者評価、ベンチマークデータ、市場統計

👉 ポイント

主観は本音を知る手掛かりになり、客観は比較の基準になります。

バランスを取ることが大切です。

📌 ファクト信頼度マトリクス(例)

低信頼高信頼
情報源二次・噂一次・公式
形式定性のみ定量+定性
視点主観のみ客観も含む

ファクトは重みづけして扱う

営業現場では、「全部の情報を同じ扱いにしてしまう」ケースがよくあります。

しかし実際には、

  • 出典が一次か二次か
  • 定量で裏付けられているか
  • 客観的に比較できるか

といった軸で整理することで、どのファクトを強調し、どれを補助に回すかがはっきりします。

ファクトファインディングは「集める」ことではなく、重みづけして整理することで初めて意味を持つのです。

4. 営業現場での活用シーン

ファクトファインディングは、ただの調査作業ではありません。

実際の営業現場で、提案の説得力を高め、案件の進行をスムーズにするための武器になります。

ここでは4つの典型的なシーンを見ていきましょう。

1. 初回ヒアリング:表層ニーズと行動データのギャップを掴む

初回面談で顧客はよく「価格が高い」「人手が足りない」といった一般的な悩みを語ります。

しかし購買履歴や利用ログを突き合わせると、「本当の課題は未活用機能の多さ」や「業務フローの非効率さ」であることが分かることもあります。

👉 ポイント

ファクトを押さえると、その後の質問が具体的になり、ヒアリングの質自体が高まります

2. 提案根拠づけ:証拠付きで説得力を高める

「なぜこの提案が最適なのか」を示すとき、感覚的な言葉だけでは弱いものです。

顧客発言、社内の活用データ、市場の第三者調査を組み合わせて「根拠カード(Evidence Card)」として提示すれば、提案書は一気に客観性を持ちます。

👉 ポイント

例えば「他社より効率が上がります」ではなく、「顧客ログ上の処理時間が平均3日 → 当社導入事例では1日半に短縮」という形にすることで、数字を伴ったストーリーになります。

3. 競合比較:事実をベースに優位性を示す

顧客が比較検討している段階では、「競合より良いですよ」という言葉は通じません。

価格、機能、導入実績といった比較項目を、出典と取得日付きで表に整理して提示することが重要です。

👉 ポイント

ファクトベースで比較すると、感覚論ではなく「数字と事実」で優位性を説明でき、顧客側の社内稟議でも通りやすくなります。

4. 案件進行:意思決定の過程をファクトログ化する

営業が複数人のステークホルダーとやり取りする場合、誰がいつ何を認めたかがあいまいになりがちです。

「◯◯部長は承認したのか?」「いつ方向性が変わったのか?」が不明確だと、後半で失注するリスクが高まります。

👉 ポイント

会話の記録を整理し、ファクトログとして残すことで、意思決定プロセスを透明化できます。

結果として社内共有も容易になり、属人化を防げます。

📌 統一フォーマット例:言行ギャップ・シート

項目, 顧客発言, 実データ, ギャップ度, 提案示唆

例) コスト要因, 「高い」, 利用ログ:未使用機能多数, High, 利用促進サポートを提案

このシート形式でまとめておけば、ヒアリング内容・ログ・示唆が1枚で可視化でき、提案資料に流用もしやすくなります。

5. AIで強化するファクトファインディング

ファクトファインディングは「手間がかかる」「記録が散逸する」ことが最大の壁でした。

ここにAIを組み込むと、記録→仕分け→照合→整理の流れを半自動化でき、営業の負担が大きく軽減されます。

📌 AI活用の流れ(4ステップ)

1. Capture(記録)

  • 商談内容を音声文字起こし→議事録化
  • CRM・SFAに同期

2. Classify(仕分け)

  • 「事実/推測/感情」に自動分類
  • 誰の発言か・タイムスタンプも添える

3. Corroborate(照合)

  • 発言内容と利用ログや購買履歴を突き合わせる
  • 矛盾や不足情報を抽出

4. Summarize(整理)

  • 提案資料に使える「エビデンス・カード」を生成
  • 競合比較や社内レビューに流用可能

📌 AIプロンプト例

実務でそのまま使える短文プロンプトを紹介します。

1. 事実・推測・感情の仕分け

この商談メモを「事実/推測/感情」に仕分けし、引用部分・発言者・時刻を添えて表にしてください。

2. 発言と行動ログの照合

顧客の発言ログと利用ログを突き合わせ、矛盾点と追加で確認すべき質問を列挙してください。

3. 競合情報の整理

競合Xの公開情報を「機能/価格/導入実績」で表にまとめ、出典URLと取得日を必ず添えてください。

4. 多角照合(高度版)

この顧客の発言をCRM履歴・購買履歴・サポート問い合わせと照合し、食い違いとその示唆を整理してください。

5. エビデンス・カードの自動生成

以下の情報から「エビデンス・カード」を作成してください。

- 事実(引用+数値+出典)
- 解釈(別枠にする)
- 顧客への影響
- 次に確認すべき質問(3つ)

📌 AI活用時の落とし穴(反パターン)

AIをうまく使えば効率は上がりますが、注意すべき誤用もあります。

  • AI要約を根拠扱いする(出典・日時がないと証拠にならない)
  • 古い記事を最新データと勘違いする
  • 一部の顧客発言を一般化してしまう
  • 事実と解釈がごちゃ混ぜのまま出力する

👉 ポイント

「AIはあくまで整理の補助」であり、最終的な裏付け確認は営業自身が行うことです。

📌 AIは証拠の整理係

AIを正しく使うと、営業は「集める人」ではなく「意思決定する人」に専念できます。

AIは証拠の整理係として、商談の裏付けを効率的に整え、次のアクションにつなげてくれるのです。

6. 業界別の応用イメージ

ファクトファインディングの考え方はどの業界でも活用できます。

ここでは代表的な4つの業界で、「顧客の発言」と「実際の行動データ」を照らし合わせる形で事例を見ていきましょう。

IT・SaaS:解約要因を突き止める

  • 顧客発言:「料金が高いので解約します」
  • 実データ:利用ログを分析すると、主要機能をほとんど使っていない
  • ギャップ度:High
  • 提案示唆:利用トレーニングや機能活用サポートを先に提案し、料金ではなく利用価値の再認識を促す

製造業:不良要因の真因を探る

  • 顧客発言:「品質が安定しないのが困る」
  • 実データ:作業記録と品質検査データを突き合わせると、特定工程の担当者シフト時に不良が集中
  • ギャップ度:Medium
  • 提案示唆:設備改善よりもまず作業プロセスの見直し・教育を提案

不動産:顧客の本音条件を掴む

  • 顧客発言:「駅近で広めの物件を探している」
  • 実データ:内見予約データを見ると、駅近よりも日当たり・静音性を優先している行動傾向
  • ギャップ度:High
  • 提案示唆:条件の再整理を促し、立地より生活環境を重視した提案へ切り替える

小売・EC:隠れニーズを発掘する

  • 顧客発言:「セール品をよく買う」
  • 実データ:購買履歴では、セール以外でも新商品のお試し購入が多い
  • ギャップ度:Medium
  • 提案示唆:値引き訴求よりも「先行販売」「限定商品案内」が効果的

📌 統一フォーマット:言行ギャップ・シート

業界顧客発言実データギャップ度提案示唆
IT・SaaS「料金が高い」機能未利用が多いHigh利用サポート提案
製造業「品質が安定しない」特定工程で不良集中Mediumプロセス改善提案
不動産「駅近希望」内見は日当たり重視High生活環境重視の再提案
小売・EC「セール品を買う」新商品お試しが多いMedium限定商品訴求

まとめ

業界が違っても、共通しているのは「言っていることとやっていることのズレ」を可視化することです。

このギャップをAIで効率的に抽出すれば、提案は勘ではなく証拠に基づいたものになります。

7. 読後すぐ試せるアクション

ファクトファインディングは、学んで終わりでは意味がありません。

大切なのは、小さく試して習慣化することです。

ここでは営業パーソンが「明日からできる」アクションを3つご紹介します。

1. 商談メモをAIで仕分ける

直近の商談メモをそのままAIに投げてみましょう。

「事実/推測/感情」に分けるだけで、頭の中が整理され、次に何を確認すべきかが見えてきます。

📌 プロンプト例

この商談メモを「事実/推測/感情」に仕分けし、発言者と時刻を添えて一覧化してください。

2. 1件の顧客を言行ギャップで確認する

顧客発言と実際の購買履歴やログを照合し、ズレを探してみましょう。

小さな矛盾でも「じゃあ本当の課題は何か?」を掘り下げるきっかけになります。

📌 チェックリスト

  • 顧客が言っていたことは何か?
  • 実際に行動で表れていることは何か?
  • その差から導ける新しい提案はあるか?

3. 提案書に根拠セクションを1枚追加する

普段の提案資料に、エビデンス・カード形式のスライドを1枚差し込んでみましょう。

「事実・出典・解釈・次の確認事項」が揃った1枚があるだけで、提案の信頼度は大きく変わります。

📌 ミニフォーマット(例)

# Evidence Card
- 事実(引用・数値・出典)
- 解釈(事実とは分けて記載)
- 顧客にとっての影響
- 次に確認すべき質問(3つ)

まとめ

最初から完璧な仕組みを作る必要はありません。

「仕分ける→照合する→根拠を差し込む」の3ステップを繰り返すことで、自然とファクトベースの提案が身につきます。

8. AIで証拠集めと整理を仕組み化する営業へ

営業において、クリティカルシンキング(前提を疑う)、ロジカルシンキング(筋を通す)、仮説思考(方向を置く)はすべて大切です。

しかし、それらを支える「裏付け」がなければ、提案は空論に終わってしまいます。

その裏付けとなるのがファクトファインディング

  • 「顧客の発言」と「実際の行動」を突き合わせる
  • 一次情報/定量情報/客観情報を重視する
  • 記録を検証・整理して証拠化する

こうして初めて、提案に説得力と再現性が生まれます。

AIが変える証拠集めの姿

これまでファクトを集めて整理する作業は、属人的で時間のかかるものでした。

しかしAIを活用すれば、

  • 商談メモを〈事実/推測/感情〉に仕分ける
  • 発言と利用ログを照合して矛盾を発見する
  • エビデンス・カードを半自動生成する

といった作業を効率化できます。

AIは「証拠の整理係」として営業を支え、営業は「判断と提案」に集中できるようになります。

ファクトベース営業がもたらすもの

  • 短期的な説得力:根拠付き提案は、相手に「納得感」を与える
  • 長期的な信頼関係:言葉ではなく証拠で会話する営業は、顧客に安心感を与える
  • 属人化の回避:誰が見ても同じ結論にたどり着ける仕組みは、チームの再現性を高める

💡 この記事を読んだら

まずは直近の商談メモをAIにかけてみてください。

たった一度の仕分けでも、「思っていた課題」と「実際の課題」の違いに気づけるはずです。

SNSシェア

Alright編集部

star

人気タグから探す

人気記事一覧

関連カテゴリーの新着記事